Nosh(ナッシュ)は数多く存在する宅食サービスの中でも、高い人気を誇っているサービスです。
特に忙しい主婦の方、ダイエットをしている方に多く利用されています。
しかし、一人暮らしの方にとって、Nosh(ナッシュ)はおすすめできるのでしょうか?
この記事では以下の内容を紹介しているので、Nosh(ナッシュ)について少しでも知りたい方はぜひチェックしていってください。
Nosh(ナッシュ)のサービス内容についてまとめた記事も用意しているので、そちらも参考にしてください。
Nosh(ナッシュ)と自炊を比較した際のメリット・デメリット

Nosh(ナッシュ)を利用する際に気になるのは、自炊との差ですよね。
一人暮らしをしている方の中には、自炊をしている方も多くいます。
自炊と比べて何が優れているのか、何が劣っているのかを考慮して、Nosh(ナッシュ)を利用する時の参考にしてみてください。
- 献立を考える必要がない&買い物と下ごしらえの時間を節約できる
- ナッシュなら低糖質・高タンパクなので太りにくい
- 好きな週だけ利用できる
- 自炊オンリーの料金と比較するとコスパが良くない
- ご飯もののメニューでないとご飯はついてこない
それぞれ見ていきましょう。
献立を考える必要がない&買い物と下ごしらえの時間を節約できる

Nosh(ナッシュ)では、手間と時間を大幅に削減することができます。
通常、自炊する場合には以下の手順を踏む必要があります。
- 献立を考える
- 買い物へ行く
- 料理をする
- 後片付けをする
毎度毎度これらの手順を踏む必要があるので、忙しい方にとって自炊は好ましくないでしょう。
Nosh(ナッシュ)の冷凍弁当を使用すればこれらの手間を全て省くことができるようになるので、時短につながります。
忙しい方でも栄養価の高い食事を定期的に摂ることができるので、健康面で見ても最適です。
ナッシュなら低糖質・高タンパクなので太りにくい

Nosh(ナッシュ)では、すべての食事が低糖質・高タンパクなので、ダイエット・ボディメイクに最適です。
例として、鶏肉の照り焼きを見てみましょう。
栄養素 | 含有量 |
---|---|
カロリー | 337kcal |
たんぱく質 | 23.1g |
糖質 | 5.2g |
脂質 | 21.3g |
食物繊維 | 1.8g |
塩分 | 1.6g |
タンパク質・糖質だけでなく、カロリーが低く抑えられている点も非常に評価が高いです。
脂質が多いことは気になりますが、カロリーが低ければダイエットにそこまで影響はしないでしょう。
筋トレ後の食事としてNosh(ナッシュ)を利用している方もいるので、さまざまな用途で利用することができます。
お好みの方法で利用してみてください。
好きな週だけ利用できる

Nosh(ナッシュ)は定期配送サービスで、3つの配送間隔から選ぶことができます。
- 1週間に1回
- 2週間に1回
- 3週間に1回
また、一度にお届けする食事量も4つの選択肢から選択可能です。
- 6食
- 8食
- 10食
- 20食
自分の生活スタイルに合わせて選んでください。
そして何より、Nosh(ナッシュ)の定期配送にはスキップ機能があり、必要のない週は簡単に休むことができます。
好きな週だけの利用ができるので、そこまで必要ないという方でも気軽に利用できますね。
自炊オンリーの料金と比較するとコスパが良くない

自炊オンリーの料金と比較すると、Nosh(ナッシュ)を利用した食事はどうしても食費が高くなってしまいます。
1ヶ月当たりの食費を比較してみましょう。
食事タイプ | 1ヶ月にかかる食費 |
---|---|
自炊オンリー | 約22,500円 |
Nosh(ナッシュ) | 55,206円 |
さらにNosh(ナッシュ)の料金には、ここから送料が上乗せされるので注意してください。
Nosh(ナッシュ)の料金は宅食サービスの中でも高く、891円〜2,849円もします。
Nosh(ナッシュ)の料金・送料については以下の記事で解説しているので、ご覧ください。
自炊オンリーの場合と比べてかなりコスパは悪くなりますが、働きながらすべての食事を自炊するのは難しいです。
お金が高くなってもいいから、とにかく食事を手軽にしたい方、忙しくて自炊できない方には向いていますね。
ご飯もののメニューでないとご飯はついてこない

Nosh(ナッシュ)で提供されている冷凍弁当は、基本的に惣菜なのでご飯はついてきません。
ご飯がついてくるメニューもありますが、ガパオライスなどに限られます。
食事にはご飯が欠かせないという方は、自分でご飯を用意する必要がありますね。
一見デメリットに感じますが、そもそもNosh(ナッシュ)は低糖質をモットーにしている宅食サービスです。
ご飯を食べてしまうと糖質を多く摂取してしまうので、メニューには含めないのでしょう。
ご飯を用意するだけならばそこまで手間にはならないですし、ボリューム的にも大食いの方でなければ問題ないです。
【注意!】一人暮らし用冷凍庫だとナッシュだけで一杯になる

一人暮らし用冷凍庫は、家庭用のものに比べて小さいですよね。
冷凍弁当は一度に何個も届くので、もしかするとNosh(ナッシュ)の冷凍弁当だけで埋まってしまう可能性がありますね。
そこで実際の冷凍弁当のサイズなどを考慮してどのくらい冷凍庫に入るのか紹介していきます。
冷凍弁当が何個入るかチェックしよう

一般的な冷蔵庫なら問題ありませんが、一人暮らし用の小さな冷蔵庫では冷凍室がパンパンになってしまいます。
普段から料理をして作り置きや冷凍した食材があると入り切らない可能性があるので、一人暮らしの方は冷凍庫をスッキリさせてから注文すると良いでしょう。

筆者も一人暮らし用の冷蔵庫を使っていますが、冷凍庫の半分を占拠してしまいました。
冷凍弁当のさらに奥に他の冷凍食品を詰め込んでいますが、あと3個は冷凍弁当が入るスペースがあります。
普段から冷凍食品を利用している方は注意が必要ですね。
消費期限は6ヶ月もあるので長期保存は安心!

Nosh(ナッシュ)の冷凍弁当は、消費期限が6ヶ月もあるので長期保存ができます。
購入してみたはいいけれど、なかなか食べられない時ってありますよね。
そんな時でも、半年は保存しておけるので安心してください。
でかい冷凍庫をお持ちの方であれば、一度に多く頼んでおいて非常時に食べるということもできます。
自分のライフスタイルに合わせて保存しておきましょう。
Noshは一人暮らしのダイエット食としても使える?痩せるには?

Nosh(ナッシュ)は一人暮らしのダイエット食としても使えます。
その理由は、低カロリー・低糖質・高たんぱくなメニューが多く存在するからです。
例として、いくつかメニューを見てみましょう。
メニュー | カロリー | 糖質 | たんぱく質 |
---|---|---|---|
チキンのバジルオイル焼き | 438kcal | 3.1g | 32.1g |
焼き鳥の柚子胡椒 | 383kcal | 3.5g | 30.3g |
鮭の湯葉入り中華あん | 238kcal | 5.8g | 18.7g |
レモン香る銀ひらすの塩焼き | 188kcal | 6.6g | 21.0g |
アクアパッツァ | 222kcal | 7.3g | 21.3g |
糖質制限・カロリー制限のどちらのダイエットにも対応することができます。
加えて、低糖質なパンやお菓子なども販売しており、食べたいものを我慢する必要がありません。
この点はダイエットを継続する上で非常に大切ですね。
ただし、ダイエットを目的としている場合は、できるだけご飯を食べないようにしましょう。
ご飯はカロリーと糖質を多く含む食品ですので、できる限り避けた方が良いです。
【結論】Noshと自炊はどっちがいい?→時短と栄養バランスなら断然Nosh!
以上がNosh(ナッシュ)の一人暮らしのまとめでした。
Nosh(ナッシュ)は自炊に比べて多くの金額がかかってしまうので、とてもコスパが良いとは言えません。
しかし、調理の手間は大幅に削減できますし、何よりダイエット・ボディメイクに最適ですし、栄養価も高いので健康にも良いです。
忙しい方には、特におすすめできるサービスとなっています。
Nosh(ナッシュ)に少しでも興味を持った方は、ぜひ一度試してみてください。
Nosh(ナッシュ)のサービス内容についてまとめた記事も用意しているので、そちらも参考にしてください。